ご相談はこちら
お問い合せ

Let’s Talk!

まずはお気軽にお問い合わせください。 担当より折り返しご連絡いたします。
092-292-9749(平日10:00〜19:00)
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
Oops! Something went wrong while submitting the form.

プロダクト開発とは?ユーザーに愛されるプロダクトの開発ポイントを解説

みなさん「プロダクト開発」と聞いて、どんなことを想像しますか?

プロダクト開発は、私たちの身の回りに溢れる様々な商品やサービスの誕生に欠かせないプロセスであり、その裏には多くの人が関わっています。

そんなプロダクト開発の成功やゴールというのは、統一された指標があるわけではなく、それぞれのプロダクトごとに異なります。また世に出た後も、ユーザーからのフィードバックや、変化するニーズを反映させ、提供を続ける限り改善や運用を行っていきます。

そこで今回は、ある意味正解のない「プロダクト開発」について、開発における重要なポイントやニーズの汲み取り方などその裏側に迫っていきたいと思います。そもそもプロダクト開発とは?という方や、プロダクト開発のポイントが知りたいという方、実際に開発に関わる方には特に読んでいただきたい内容となっています。ぜひ、最後までご覧ください。

プロダクト開発とは?

プロダクト開発とは商品やサービスを開発するときに使用される言葉です。特にシステムやアプリの開発で頻出するため、今回はその意味で使用します。

そしてプロダクト開発と同じ様なニュアンスでよく使われる言葉が、システム開発やソフトウェア開発といった言葉です。いずれも新しい製品を開発することを指す言葉ですが、目的や重点を置く場所が異なるため、ここで改めてその違いを説明します。

・ソフトウェア開発

パソコンやスマートフォンなどのデバイスを通して使用できるツールの中身を開発することです。プログラミング言語を使用し、アプリケーション、モバイルアプリ、Webサイト、ゲームなど、さまざまなコンピュータプログラムを設計・開発することを指します。

・システム開発

ソフトウェア開発よりも広義で、要件定義がしっかりと行われた上で、ハードウェアや他のIT技術を用いて、明確なゴールに向かって開発を行います。

・プロダクト開発

ソフトウェア開発やシステム開発以外でも、電化製品や車、家具などの製品で用いられることもあります。プロダクト開発は企画からリリースまで、ユーザーのニーズを汲み取りながら進め、ユーザーの利用価値を生み出し、利益に繋げることが目的です。

このように、システム開発とソフトウェア開発は「つくる部分」が強調され、それが目的となっています。一方プロダクト開発は商品やサービスのつくる部分だけでなく、ユーザーが利用してくれるか、ユーザーにとって魅力的な価値のあるプロダクトになっているかのユーザー目線の「つかう部分」が重要な要素となってきます。

そのために、プロダクト開発はつくる過程だけでなく、デザイン、マーケティング、ビジネス戦略、ユーザビリティなど様々な複雑な要素が組み合わさった複合的な作業をバランス良く統合する必要があります。それをクリアしてこそ、ユーザーに愛される製品に近づけられるのです。

プロダクト開発の流れ

プロダクト開発の流れはプロジェクトや会社により異なります。その開発手法にはウォーターフォール、アジャイル、プロトタイプなどの種類があり、プロジェクトの内容や目標や要件に応じて選定します。ここでは、一般的なプロダクト開発の流れを解説していきます。

要件定義

まずは新しいプロダクトのアイデアを考えます。アイデアを具体化させながら、競合他社の類似サービスや新しいトレンドなどを調査し、戦略を立てます。現状の課題やこのプロダクトによって解決できる問題を洗い出した後に、最終的なゴールを設定しプロダクトの要件を定義します。

設計

要件定義に沿って、製品の目に見える部分(ユーザーインターフェース)と目に見えない部分(ユーザー体験)をデザインします。プロトタイプを作成し、実際の機能や使用感を確認し、チームで共通認識を持ちます。

仮説検証

ユーザーのニーズが埋もれて見えにくくなっている場合、仮説検証が重要です。このフェーズでは、様々なアイデアや仮説を検証し、有効なものを見極めます。プロトタイプやMVP(Minimum Viable Product:最小限の実現可能な価値をユーザーに提供できるプロダクト)を作成し、早期にユーザーのフィードバックを取り入れることで、製品の方向性を確認します。

開発

設計で策定した仕様に基づいて、エンジニアたちが開発を行います。短い開発サイクルを繰り返しながら、進捗を確認・調整していくこともあります。

テスト

実装が完了すると、プロダクトの品質・機能を確認するためにテストを行います。各機能が正しく動作し、ユーザーが製品を正常に操作できるか、要件に合致しているかを確認し、バグや問題に関しては原因を特定して修正します。

リリース

テストが無事終わり、開発したプロダクトに問題がないと確認されたら、市場や顧客にリリースします。あわせて、マーケティング活動や広告を行い、世間に宣伝します。

保守・アップデート

プロダクト開発は、世に送り出して終わりではありません。リリースされた後も、顧客からのフィードバックを収集し、必要な修正や改善を行います。また、技術の進化や市場の変化に応じて、定期的なアップデートやバージョンアップも行われます。プロダクト開発において、品質を維持し、顧客満足度を高めることはとても重要です。

AD

プロダクト開発において重要なポイントは?

前述した通り、プロダクト開発はユーザーに価値を感じてもらい利用してもらうことを目的としています。そして、利用者が増えることで収益も上がり、ビジネスとしての成功へ繋がるとも言えます。ここでは、ユーザーと開発者の両方が満足できるようなプロダクトを開発するために重要なポイントを紹介します。

・ユーザーのニーズを満たす

ユーザーニーズには大きく分けて顕在ニーズ(ユーザー自身が求めているものを理解している状態)潜在ニーズ(ユーザー自身が求めているものをまだ理解していない状態)の2種類あり、製品の開発者はその両方を理解し満たす必要があります。そのためにプロダクトのテストやユーザーフィードバックの結果を継続的に収集・分析し、改善を重ね、ユーザー満足度の向上に努めます。

・市場調査

競合他社の分析や市場動向の把握を行うことで、マーケティング戦略立案が可能になり、プロダクトをよりニーズを反映させたものへとアップデートすることができます。

・シンプルで分かりやすいデザイン

複雑な使いにくいデザインだと、ユーザーが利用を遠ざけてしまう可能性があるため、直感的に使用できるシンプルで誰にでも分かりやすいデザインを行うことが重要です。必要最低限の機能に絞り込み、迷わず目標を達成できるようにすることでストレスを軽減できます。近年はアクセシビリティ(すべてのユーザーが情報にアクセス出来ること)を考慮したデザインも重要とされています。

・充実したサポート

充実したカスタマーサポートはユーザーに安心感を与えることができ、ユーザーの満足度を向上させることができます。

・最小限の機能でユーザーの反応を見て改善

プロダクト開発においては、最初のバージョンで全ての機能を盛り込むことは難しい場合があります。本当のユーザーニーズを明確にするため、最小限の機能で製品をリリース▶︎フィードバック▶︎改善を繰り返していくことが重要です。

・目標と方向性の確定

どのようなプロダクトを作るのか、どのようなニーズを満たすのかなど、開発にあたっての指標を定めることは重要です。チームで同じ目標に向かってプロジェクトを進めるために、指標を基に優先順位や進捗を定期的に確認しましょう。

モノが溢れる現代社会で、見えにくくなった社会や顧客のニーズ

これまでの解説で、ユーザーニーズの把握とプロダクトへの反映がいかに大切かということは伝わったかと思います。ただそのニーズの把握が、テクノロジーと人々の価値観の変化とともに見えにくくなってきているのです。

世の中のあらゆるプロダクトは、その誕生から月日が経つとともに、形も利用方法も価値も変わってきました。

今当たり前にある電化製品やパソコン、CDなどが誕生した頃には、「所有」するだけで一つのステータスになるような時代がありました。そこから所有が当たり前になり、人々はより利便性などを求める様になり、そのニーズを反映させ徐々にプロダクトの精度が上がっていきました。近年では、目に見えないものへの価値も重くなり、例えば音楽を聞く際、従来CDが当たり前でしたが、今ではSportifyなどのサービスに加入して音楽を楽しむ方法が普及しています。

このように、製品やサービスが溢れて「在ることが当たり前」になってきたことで、今まで目に見えて「所有」していた製品は、コンピュータの中に内蔵しているものをインターネットを通して「利用」するようになりました。製品の価値は「所有」から「体験」へと進化していったのです

さらに収益モデルも大きく変わりました。これまで何か購入するときは「一括購入」が当たり前でしたが、現在は「サブスクリプション型」が普及しています。体験に価値を見出し継続的な支払いで利用する製品が普及したことで、単に買ってもらうことだけでなく、ユーザーが継続して使い続けてもらうという点が重要になってきました。そのため、開発者は製品のリリースだけでなく、継続的な改善とアップデートにも注力する必要が出てきました。

現代社会では、ユーザーはオンライン口コミなどのリアルな声を重要視し、プロダクトの質や機能の充実を求めるようになっています。そして開発者はニーズや素早いトレンドの変化に合わせて、なるべく時間をかけずに素早いサービスリリースを意識するようになっています。

そのため、顕在化したニーズは日々アップデートされ、質の高い製品がたくさん世に出回るようになっているのです。ここで大事になってくるのは、いかに潜在ニーズを引き出すかになります。市場調査の徹底と、最小限の機能でユーザーの反応を見ていくことで、多様で見えにくいニーズを把握します。そしてユーザーに本当に価値ある体験を提供することが現代社会におけるプロダクト開発の成功の鍵となります。

これからのプロダクト開発の未来

人々が技術に期待することは変化してきています。昔は製品やサービスは人々の生活を「便利にするもの」という認識が強くありましたが、現代はAIや機械学習などの新たなテクノロジーの登場もあり、「人の力では出来ないことを可能にする」という存在として期待されています。ここでは各業界でのAI技術の活用事例を挙げていきます。

・自動車業界

AIは映像を認識することが可能なため、自動運転をしたり混雑を予測したりすることができます。またノイズを録音してパターンを分析したり、ドライバーの運転から運行データを分析することもできるため、衝撃を素早く検知して分析したり、事故データと比較し事故を未然に防ぐことが可能です。

・医療業界

医師不足により負担は重く、AIはゲノム医療や医療品など、労力の負担を軽減するのに役立っています。特に画像診断は大きく貢献しています。X線、MRI、CTスキャンなどの画像を分析することによって、診断機器の代わりとなることができ、疾患の原因を発見することができます。細かく検査できるため見落とすリスクも軽減できると言われており、尚且つ医師の労力も削減できるため、業務が効率化が期待されています。

・製造業界

製造業においても、AIは人手不足、従業員の高齢化などの問題に対応可能です。工場で製造した製品を、AIにより外観検査を行うことができます。産業用ロボットが生産、設備管理、品質検査、需要予測などを行うことができ、24時間体制など人の手で行うことが難しかった範囲をカバーすることができます。

日々変化していく市場環境と新しいテクノロジーに対応し、持続可能な社会への配慮、ユーザー体験の向上、データ活用の最適化など、多岐に渡る要素が組み合わさって、より価値ある製品が生まれ、人々の生活に貢献していくことが期待されます。

まとめ

時代とともに社会や顧客のニーズは変化し、それに素早く対応していかないと、せっかく時間やお金をかけて作ったプロダクトもユーザーの心を掴むことが出来ずに終わってしまうかもしれません。

プロダクト開発は、社会や顧客のニーズを把握した上で、企画を練る段階から実際の開発、リリース、リリース後も改善をしていくという流れで様々なフェーズがあり、一言にプロダクト開発と言っても実は奥が深いということが分かったかと思います。また現代社会では、様々なサービスが誕生し、便利になった一方、開発側にとってはニーズが埋もれて見つけにくくなった現状があり、丁寧な仮説検証とスピード感を持ったニーズの反映こそが、現代社会でのプロダクト開発を成功に一歩近づけてくれるでしょう

JIITAKでは常に先進技術へ取り組み、より良いプロダクト開発のための技術や知識をアップデートしています。また、開発をアイデア創出から戦略設計、価値検証、開発・運用まで一気通貫で対応します。この記事をご覧いただいた皆さんの中に、アイデアのある方、またプロダクト開発・運用でのお困りのことがありましたら、ぜひJIITAKにご相談ください!

参考/引用元サイト

[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
目次
記事をシェアする

この記事を書いた人

JIITAK編集部

JIITAKは、デジタルテクノロジーを駆使して、価値創造に挑戦する企業のプロダクト開発・DXを支援する会社です。テクノロジーやデザイン関連の役立つ情報を発信していきます。

Contact Us

プロダクト開発・新規事業・DX支援を行っています。
まずはお気軽にお問い合わせください。