BLOGS

ブログ

SF映画の世界が現実に!?Apple Vision Proの魅力に迫る

2023年6月、Appleより世界に新しいテクノロジーが発表されました。その名も”Apple Vision Pro”。

2024年に発売予定のApple Vision Proは、ヘッドセットを装着することで、PCで行うような作業や連絡、スマホで使っていたアプリなどが簡単なジェスチャーで操作できてしまうというものです。まさにSF映画で観ていたような世界が、いよいよ現実のものになりつつあります。

今回は、そんな話題のApple Vision Proについて、その機能や、今までの類似デバイスとの違い、私たちの生活とどのように融合するのかについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

 

目次

1.Apple Vision Proとは?
2.Apple Vision Proに使われるVision OSとは?
3.今までの類似デバイスとの違い
4.私たちの生活にどのような影響があるの?
まとめ

 

Apple Vision Proとは?

Apple Vision Proは、2023年6月に「空間コンピュータ」という新しいジャンルでAppleより発表され、2024年に発売予定のヘッドセット型PCです。私たちが生きる現実の世界に、デジタル情報を取り込むという新しい概念を誕生させています。

発売に先駆けて体験したユーザーからは、ディスプレイの綺麗さと現代で起きているとは思えないほどのクオリティが評価されており、iPhoneのような社会現象が起きるのではないかと予想されています。

 

Apple Vision Proに使われるVision OSとは?

まず、OS(オペレーティングシステム)とはコンピュータの脳となる部分であり、コンピュータに指令を出す脳みそのようなものです。代表的なOSには、Windows、macOS、Linux、iOS、Androidなどがあります。

Vision OSは「空間オペレーションシステム」を掲げています。聞き慣れない言葉だと思いますが、Apple Vision ProのためにAppleにより開発された新しいOSであり、「アプリをディスプレイの枠から解き放つ3Dインターフェース」という、「現実空間にデジタルを融合する」という新たな革新的な概念です

なぜAppleがあえてVRやARという表現を使用せず、空間オペレーションという言葉を使用しているかというと、今まで仮想現実との融合を実現してきた製品とはコンセプトが違うからです。これについては次の章で紹介します。

またVisionOSはクロスプラットフォーム開発が可能なFlutterという開発技術にも対応しており、iOSの総合環境開発ツールであるXCode Beta 2により開発が可能です。既にiPhoneやAndoroidと同時にVisionProの開発が可能だなんて驚きですね。

 

今までの類似デバイスとの違い

(引用:Apple公式HP

Appleも製品発表の際、「空間コンピュータ」と新しい位置付けしているように、いままでにあったゴーグルをつけるデバイスとは違います。特にVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)の違いについて分からないと思っている方も多いと思います。Apple Vision Proをより理解していただくために、まずはそれぞれの類似サービスの特徴について説明します。

 

VR(Virtual Reality:仮想現実)】

VRはゲームやアバター空間など、仮想現実のことです。作られた世界に入り込み、実際にそのゲームの世界に自分が存在しているかのような感覚を味わうことが出来ます

代表的デバイス:Meta Quest 3

活用例:教育用シミュレーションム、エンターテインメント体験、スポーツ観戦

 

【AR(Argmented Reality:拡張現実)】

スマホなどのデジタルデバイスと現実世界が融合することで、デバイスを通して見た現実世界の中に、普段は見えないものを映し出します。例えば、ポケモンGOでポケモンがカメラ上に現れたり、加工カメラSNOWで耳や鼻などが現れるのがその一例です。

また、最近はアメリカや中国では、街中でスマホのカメラを通すとビルから大きなキャラクターが飛び出してきたり、ビルの周りを何かが飛んでいたりと、ARを使用した宣伝方法が流行っています。

代表的デバイス:スマートフォン、タブレット、Nreal Light

活用例:バーチャル試着、メイク体験、製品情報閲覧

 

【MR(Mixed Reality:複合現実)】

現実世界と仮想空間を融合させることで新しい体験を提供してくれる技術で、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)を組み合わせたような技術と考えると分かりやすいかもしれません。

また、ARはデバイス越しにデジタル情報を表示させるだけで直接触れて操作することができませんが、MRはデジタル情報に直接触れて操作したり、情報を書き換えることができる点はMRならではの機能と言えます。

代表的デバイス:HoloLens 2、Magic Leap 2

活用例:手術訓練や解剖学の学習、建物のデザインや配置の確認、観光体験

 

Apple Vision Proが既存の製品と異なる点は、デジタルコンテンツと現実をシームレスに融合することを目指しており、日常の中にデジタルが入り込む、あくまで「現実世界」に重点が置かれている点です。このように、限定的ではなく生活全ての範囲で利用できることを目指すという汎用性において、他のデバイスとは全く異なるコンセプトを掲げていると言えます。

 

AD