突然ですが「Web3.0(ウェブスリー)」という言葉を聞いたことはありますか?
次世代のWebとされていて、ここ2~3年で急速に注目されています。2021年3月にデジタルアーティストのWeb3.0の技術を用いた作品が約75億円で落札された出来事が、Web3.0が急速に知名度を上げるきっかけになりました。それから、世界中で様々な作品が生み出され、日本人では小学生のピクセルアートが約240万円で落札されたりと、幅広い年代に普及しつつあります。
このように注目されているWeb3.0ですが、そもそもWeb3.0とは何なのか?今回は基礎的な部分から、Web3.0の普及によりどのように世界が変わっていくのかをまとめていこうと思います。ぜひ最後までご覧ください。
まずはWeb3.0を語る上で欠かせないインターネットの歴史を紹介します。
Web 1.0:一方向型の時代
Web 1.0とは1990年代末に誕生した初期のインターネットのことを指します。
現在と比較するとネットワーク速度が遅く、また画像や動画のようなコンテンツが少なく、テキストのみのHTMLページを表示することがメインでした。
コンテンツは読み取り専用のものが多く、ユーザーもページを閲覧するだけで、何かを購入したり、コンテンツを投稿したり、インターネット上での双方向的なやりとりはほぼなかったのが特徴です。
Web 2.0:双方向型の時代
Web 2.0とは2000年代に登場した新しいインターネットの形態で、ADSLや光回線の普及によって回線速度や安定性が向上し、またユーザー自身がコンテンツを作成し、共有することが可能になりました。
ソーシャルネットワークやオンラインコミュニティなどのサービスが普及し、ユーザー同士の交流が活発化しました。この時代には交流型SNSを運営する企業も多く登場し、「いいね」、「拡散」、「タグ付け」、「リアクション」などコミュニケーションの種類や反応も豊かになりました。
ただ、特定の企業に中央集権的になるという懸念点もあります。これのなにが問題かというと、まずは運営する企業にユーザーの住所や年齢、インターネット上での行動履歴などが知られてしまうことが挙げられます。
また、データが特定の企業に集まっているため、ハッキングなどのターゲットにもなりやすく、情報漏洩やシステムダウンのリスクと隣合わせなのもこの時代の特徴です。
Web 3.0:分散型の時代
Web 3.0とは2010年代に登場したブロックチェーンや仮想通貨を基盤とした分散型のWebのことで、次世代のWebとされています。
従来のWeb2.0では中央集権的なシステムが多く、ユーザーはサービス提供者に個人情報などを預けざるを得ませんでした。
一方、Web3.0では、P2Pと呼ばれる分散型のシステムが採用されており、サーバを管理する企業が運用するプラットフォームを介さずに、ユーザーは自分自身でデータを管理することができます。
情報を分散し個人で管理することで、サーバの負担が軽減され中央集権的にデータを一括管理している存在がサーバ攻撃されることがなくなることで、Web2.0の情報漏洩やシステムダウンといった問題点を解消し、プライバシーやセキュリティ面でも優れています。
ーブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、一定の形式や内容のデータの塊(ブロック)を改ざん困難な形で時系列に連結していく技術。内容が随時追加されていくデータ群を複数の独立した対等な主体の間で安全に共有することができる。(出典:IT用語辞典)
ーP2Pとは
P2PとはPeer-to-Peerの略称で、ネットワーク上で機器間が接続・通信する方式の一つで、機能に違いのない端末同士が対等な関係で直に接続し、互いの持つデータや機能を利用しあう方式。また、そのような方式を用いるシステムやソフトウェアなどのこと。(出典:IT用語辞典)
ー仮想通貨(暗号資産)とは
暗号資産とは、インターネットの中だけでやりとりされる、通貨のような機能を持つ電子データで、紙幣や貨幣などの実態は存在しない。また、暗号資産は、国家や中央銀行によって発行された法定通貨ではなく、その価値も保証されていない。
一般に暗号資産の入手・換金は、「取引所」や「販売所」と呼ばれる事業者(暗号資産交換業者)を利用して行われる。暗号資産の代表的なものとしては、ビットコイン(BTC・Bitcoin)、イーサリアム(ETH・Ethereum)などがあるが、暗号資産の種類は数千以上にのぼると言われている。(出典:政府広報オンライン)
ちなみに、仮想通貨は仮想通貨販売所や仮想通貨取引所で現金化することができることができます。
近年、個人情報を不正に収集したとして大企業が訴訟され、多くの人の不信感を買う事態が起きました。そのようなことをきっかけにプライバシー保護の意識を強く持つ人が増えてきています。
情報の取り扱いに敏感な世の流れが、Web3.0への関心をさらに高めるきっかけになっていると言えます。